私たち、しまね体験活動支援センターが、取り組んでいる活動の状況を報告します。
令和6年度 斐伊川神戸川流域環境マップづくり指導者講習会開催
こちら から
令和5年度 斐伊川神戸川流域環境マップづくり指導者講習会開催
こちら から
令和3年度 斐伊川神戸川流域環境マップづくり指導者研修会開催
R3.5.28(金)立久恵峡わかあゆの里公園河川敷で水質調査指導者研修会を開きました。教職員2名、国土交通省出雲河川事務所2名、島根環境保険公社2名、島根県中山間地域研究センター1名、法人2名の計9名でした。透明度の測定法、CODの測定法、水生生物による水質判定法などを実習、体験、研修をしました。水質は「きれいな水」でした。
以下はその様子です。

1.立久恵峡わかあゆの里での説明会の様子 2.神戸川河川敷での実習開始

3.神戸川の水のCOD測定の結果 2.5 4.醤油とスポーツドリンクを混ぜた水のCOD結果 200以上

5.神戸川の水の透明度の測定方法 6.水生生物採集の注意点説明

7.水生昆虫の採集中 その1 8.水生生物の採集中 その2

9.水生生物の仕分け 10.仕分けした水生生物

11.調査シートと結果の記入 カワゲラ類やヒラタカゲロウ類が多く「きれいな水と判定」
天気は快晴で暑いぐらいであったが、神戸川の流れは緩やか、ひんやりとして気持ちよく、実地体験によって指導方法を体得され、有意義な指導者研修会となりました。各学校での調査研究がきっとスムーズに行なわれることでしょう。
2023第17回斐伊川神戸川流域環境マップづくり成果発表会
開催 こちら から
このページの先頭へ